非破壊検査とは
簡単に言えば物を壊さず検査する。
初歩的なところで言えば五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を使って異常を検出する方法に始まり、五感では確認できない或いは限界がある場合、超音波や放射線(レントゲン)を使って内部を確認したり、目視では確認不可能な細かな割れなどを浸透液や磁気と蛍光磁粉を使って可視化したりと、欠陥検出を容易にし、製品の異常有無、継続使用の可否判断や規格基準や法規に従い製品の合否判定を行ったりする作業です。言い換えれば病院の診療に似たところもあります。五感の代表的なものに置き換えると
目視検査(視覚)=患者さんの顔色、身体に表れている症状の観察。
聴覚(振動測定/聴振棒による異音の確認)=聴診器による心音、呼吸音の確認
触覚(触手検査/手で触った感覚で摩耗部確認)=患者さんを触って腫れなどを確認
などが分かり易いと思います。
五感による診断で判明しない場合に患部のレントゲンを撮ったり超音波を使ったエコー検査など診断を受けたことのある方も多いと思います。更には人体で言う検体検査に似た感じでは金属組織検査(割れの状態をミクロサイズで観察、割れの性状、発生原因、進展性の有無判断など)を行ったりしています。最近ではデジタル化が進み特に超音波、放射線の解析技術においては画像の解像度も年々向上しており検査精度は勿論スピード化も進んでいます。
現在、当社では、
浸透探傷検査(PT)
MT検査実施状況
溶接部のUT検査(斜角法)
放射線透過検査(RT)、金属組織検査(SUMP法)を行っております。
現在、一般社団法人日本非破壊検査協会入会に併せ、鉄筋探査、インフラ調査士等の技術者養成など新規展開も計画し、お客様に100%ご満足頂けるよう事業を展開中です。